糖尿病内科医の備忘録

〜心筋梗塞・脳梗塞にならない知識🖋を届ける〜

【まずは「膵臓移植」の種類を知ろうの巻🥷!】

一度は膵臓移植」という言葉は聞いたことがあると思います。その種類には何種類かあります。今回は「膵臓移植」の説明をしようと思います。今後は膵臓のドナー数も増えレシピエント(移植を受ける人)との検査値が問題なければ実施されることになります。今後の糖尿病治療、特に1型糖尿病の治療として期待されると思っておりますので、糖尿病内科医として期待してます。

 

 膵臓移植について説明致します。

 死蔵移植(デッド・ドナー・トランスプラント)は、提供者が脳死状態にある場合に行われる臓器移植手術の一種です。

 

 提供者の臓器は、死亡後すぐに摘出され、特別な保存方法で保管された後、移植手術の受け手に移植されます。

 

 膵臓移植は、提供者から受け手に膵臓を移植する手術です。膵臓は、インスリンと消化酵素を生産する重要な臓器であり、インスリンは血糖値の調節に必要」です。

 

 膵臓移植の方法には以下のような種類があります。

 

膵臓移植

 提供者の全膵臓が受け手に移植されます。

 

 この方法は、膵臓の機能を完全に回復させることができます。

 

 長所としては、受け手の糖尿病が完全に治癒することや、インスリン注射の必要性がなくなることがあります。

 

 しかし、提供者の臓器が限られており、移植の成功率が他の方法と比較して低いことが短所です。

 

 

 

 

膵臓移植

 

 

 

 

膵島移植

 提供者の膵臓からβ細胞の集まりである膵島を分離し、受け手に移植します。

 

 膵島に含まれるβ細胞はインスリンを生産するため、糖尿病の治療に効果的です。

 

 膵島移植の長所は、膵臓全体を移植する必要がないため、提供者の臓器がより効率的に利用されることや、移植の成功率が高いことです。

 

 短所としては、膵島の移植は技術的に難しく、受け手は免疫抑制薬を終生服用する必要があることです。

 

 

 

 

膵島移植

 

 

 

 

 米国などの医療先進国では、主にこれらの膵臓移植方法」が行われています。

 

 これらの手術は、糖尿病の合併症や重度のインスリン依存症の患者に対して、生活の質を改善するための治療オプションとなっています。

 

 ただし、「移植は高度な手術」であり、提供者の臓器の供給が限られているため、移植を待つ患者が多く存在します。

 

 

 

 

(例)膵臓ドナーを待つ人

 

 

 

 

 また、免疫抑制薬の使用による副作用や合併症のリスクもあるため、患者は移植後も終生的な医療管理が必要となります。

 

 

 

 

免疫抑制剤が一生必要な可能性も



 

 

 総括すると、膵臓移植は、糖尿病患者の生活の質を向上させるための有効な治療法ですが、手術の複雑さや提供者の臓器の限定性、免疫抑制薬によるリスクといった要素も考慮する必要がある」ということになります。

 

 医療の進歩と臓器提供の増加により、膵臓移植の成功率や患者の生存率は向上していくことを期待しています。

 

 日本では、まだまだ「全膵臓移植」「膵島移植」が浸透していませんが、近い未来に、「膵島移植」では自分の残された膵臓の細胞を用いて再生医療として免疫抑制剤も不要な「自分の幹細胞移植としての膵島移植」が1型糖尿病患者様の生命予後が良くなることを心から祈ってます。

 

 なんて、勉強してみました。

 

 1型糖尿病患者様の辛さを知っているつもりなので早く実現していただきたいなと思った次第です。

 

 今後の医学の著しい進捗に遅れていかないように最新の治療を患者様に情報提供し、精進して参ろうと思っている今日このごろでした。

 

 開業準備でブログの頻度が減っていますが、論文は待ってくれません。

 

 

 

 

論文は待ってくれない

 

 

 

 

 勉強を常にし、医学の知識をアップデートして参ります。

 

 新宿で糖尿病・生活習慣病クリニックは、、、、

 

 そう!「新宿内科 糖尿病・生活習慣病クリニック!!」

 

 それではまた会いましょう!

 

新宿内科 糖尿病・生活習慣病クリニック(新宿駅徒歩3分・西新宿駅徒歩2分)

統括院長 松谷 大輔拝

 

【クリニック情報】

ホームページ

shinjuku-naika.clinic

ネット予約

当院の強み

診療案内

アクセス

医師紹介

お問い合わせ